• Home
  • Lingo Institute さいたま市浦和区の英会話スクール

ONE FOR ALL, ALL FOR ONE

こんにちは。新米ラグビーファンのリンゴ インスティテュート原田です🏉
イギリスに居た頃、サッカーファンよりラグビーファンを公言している人が多く、不思議に思っていたところ、友人が「元々サッカーは労働者階級の間で広まったスポーツだけど、ラグビーは中流から上流階級の子息が入る名門校で盛んに行われていたんだ。だから紳士のスポーツと呼ばれているんだ。でも公言していないだけで実際は中流、上流階級にもサッカーファンが沢山いるよ⚽️」と教えてくれました。

「そんな階級意識があるのか…ちょっと感じが悪いなぁ…」という印象で、今までラグビーを観戦した事のなかった私ですが、ワールドカップの自国開催ともなれば話は別。張り切って日本代表を応援しようとTV観戦したところ、すっかり魅了されてしまいました🏉

ラグビーは他の団体球技と違って、体格が異なる人たちが集まって1つのチームを形成している事が一目でわかりますよね。筋骨隆々な人、背が高い人、背が低い人、俊敏そうな人、力持ちそうな人などなど。一人一人が違う役割を担いながら1つのフィールドに共存しています。そして”トライ(勝利)”に向かって全員で力を合わせ、突き進む姿に感動します!

正にそんな様子を表したのが かの有名な ”One for All, All for One” というフレーズでしょう!これを「一人は皆のために、皆は”一人”のために。」と誤解している人が多いのですが、実は「一人は皆のために、皆は”1つの目的(=トライ=勝利)”のために。」が本来の意味だそうです。私も初めて知りました。

自分の為ではなく、仲間の為に全力でプレイする。それぞれのポジションの人が一人一人その役割を果たして全員でトライを取りに行く。これぞまさしくOne for All, All for One!

もう一つラグビーの精神を表す言葉に”No Side”というのがありますよね。ラグビー用語で”試合終了”を表す言葉です。試合が終わってしまえば味方側(Side)も敵側(Side), もしくは勝った側(Side)も負けた側の(Side)も無い(No)という意味です。試合後フィールドで選手たちがお互いの健闘を讃え合う姿は清々しく、さすが紳士のスポーツと呼ばれるだけあるなと感心しました。武士道精神にも通じるものがありますね。

No Side と言えば、試合終了後、伝統的に”After-match function “という交歓会があり、両チームの選手やスタッフ、コーチ、審判や関係者が一堂に会してお互いの健闘を讃え合うそうです。それに因んでか、街でも両チームのファンが入り混じってビールを酌み交わし健闘を讃え合うそうですね。その際ビールグラスは右手で持ってはいけないそうです。右手がグラスについた水滴で濡れてしまっては握手する時に相手に失礼だからだそうです。さすがですね🍻

これからは「日本代表が勝った!勝った!」と喜ぶだけでなく相手の健闘も讃えようと心に誓う今日この頃であります。

英会話スクールの中高生向けレッスンってどんな事をするの?

Back to school 🏫
夏休みも終わり、学生の皆さんは新学期が始まりましたね。うまく気持ちは切り替わりましたか?

前々回のブログで、キッズコースのティーチング フィロソフィーについてお話ししましたが、今回は中高生のレッスンについてお話ししようと思います。

英会話スクールというと、どうしても幼児教育から小学生くらいまでの”お稽古事”か大人の方の”教養のため”や、お仕事で英語を使う方の”ビジネス対策”のイメージが強いようで、中学生、高校生、大学生の生徒さんの数は実際に少ないのが現状です。

特に中高生はというと、大学受験準備の為に塾や予備校には通うものの、”英会話スクール”というと何か軽いイメージで、余暇に会話を楽しむものという感覚があるのではないでしょうか。

リンゴ インスティテュートが提供する中高生向けのレッスンはそんなイメージとは全く異なります。学校や塾での勉強では”圧倒的に不足している部分”にフォーカスを当てています。それは「英語で自分の意見を建設的に述べる機会を提供する」ことです。

レッスンではこの目的に最適な市販のテキストを使用しています。学生達にモニターして実際に興味が持てるトピックが題材として取り上げられており、リーディングやディスカッション、ライティングをバランス良く取り入れたテキストです。欧米では幼少期から叩き込まれる”*CRITICAL THINKING”をベースとしてデザインされています。(*批判的思考(ひはんてきしこう)またクリティカル・シンキング(英: critical thinking)とは、あらゆる物事の問題を特定して、適切に分析することによって最適解に辿り着くための思考方法である。批判の定義については論者によって異なるが、共通的には、単に否定的になるのではなく、自身の論理構成や内容について内省することを意味する。21世紀に入り、批判的思考を教育カリキュラムに取り込む動きがある。by ウィキペディア)

それでは実際のレッスンの様子を順を追ってご紹介しましょう。

❶ 本文を読む前にPre-Reading section でトピックについてのブレインストーミングをしながら長文に出てくる語彙を予め確認しておきます。また、本文をロジカルに理解できるよう本文の構成を整理するお手伝いをします。

❷長文を読んでいきます。それぞれのパッセージには日々の会話に頻出する熟語や言い回しが出てきますので、その都度確認します。

設問に答えながらトピックについての理解を深めていきます。

また、文章の骨子やポイントが一目で分かるようにまとめます。

❸いよいよDiscussion です。様々な角度からトピックについての意見交換が出来るよう、設問が用意されています。

慣れないうちはサンプルオピニオンも用意されているので参考にします。

Discussion の最中はクラスメイト(または教師)の発言を書き留める練習もします。話すだけではなく、リスニングの力も身につきます。

❹宿題として簡単なエッセイ ライティングの訓練をします。ワークブックの手引きに従うと、書きたい骨子を簡素にまとめる事が出来るようデザインされています。欧米流のエッセイライティングのルールが身につき、将来的に論文を書いたり、プレゼンをしたりする際に大変役に立ちます。

また、次のレッスンの冒頭で教師と書いたエッセイについて口頭でやり取りしますのでここでも話す能力が身につきます。

以上、中高生向けレッスンの一例をご紹介しました。(*中高生でこういったレッスンを受けるには小学生のうちからキッズコースで英語の基礎知識が入っている事が前提となります。) こうした訓練を積み重ねていくと、大学入試や資格試験、はたまた留学のために特別な準備を焦ってする必要はありません。日常的に建設的に物事を考え、最終的に何らかの解決策や結論を出すトレーニングは将来様々な場面で役に立つ事でしょう。

将棋愛💫

暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
Lingo Instituteは8/11-8/16及び、8/25-26が夏季休講日となっております。よろしくお願い申し上げます。

さて、今日は日本語クラスで熱心にお勉強中の方をご紹介します。日本語の勉強は勿論なのですが、最近それよりもっと熱中しているのが”将棋”なんだそうです。

夏のこの時期は通常お国に帰省していらっしゃるのですが、今年はお嬢さんの中学受験準備の為、仕方なく蒸し暑い日本に留まる事に…

さぞかし毎日ウンザリ冷房の効いた部屋でグッタリされていると思いきや、なんのなんの!息子さんと”将棋”の面白さにハマり、この暑いのに毎日 千駄ヶ谷の将棋会館まで通い、昼から晩まで将棋を指す日々だとか!

将棋の腕を上げるためには、この写真のような攻略本を何冊も読み込む事も厭いません📚

難しい専門用語も辞書を引き引きなんのその!(私にはちんぷんかんぷんです😅)こうしたモチベーションがあると日本語も自然と上達しますね。

また、将棋の世界では勝負の結果、たとえ勝ったとしても負けた相手を慮って喜びをおおっぴらに表現しないなど、日本文化にも触れられて新鮮なようです。

近々、将棋会館の近くの神社に行って将棋上達の御守りを入手予定だとか⛩ 親子で切磋琢磨して昇級の競争ができるのも楽しみですね!応援しています!

皆様も暑さに負けず、どうぞ良い夏をお過ごし下さいませ。

“英語教育大改革”への備えは大丈夫? -Lingo Instituteの教授理念(キッズコース編)-

いよいよ2020年度から、英語が小学5年から正式教科に加わります。また、”大学入試共通テスト”(大学入試センター試験の後継テスト)に英語4技能を測る民間の資格•検定試験が本格導入されます。(最近では、TOEICが この大学入学共通テストからの撤退を表明し、話題となりましたね。)

これまでの高校英語教育はペーパーテスト形式で行われる大学入試対策の為にどうしても文法や読解力をつける授業に偏りがちでした。そこで文科省は今回の学習指導要領の改定でこれまでの学校教育で育てたい力と入試が問う力が十分対応していなかったものを、小•中•高校教育から大学入試まで一貫して”4技能の力をバランス良く育てる”ものとして進めるとしています。

4技能英語を教えなければならなくなった学校側や学習塾も対応に追われてんやわんやです。また、民間業者が請け負う英語の4技能試験も出来るだけ公平で厳正な試験が実施出来るよう対策を迫られています。

一方、当校Lingo Instituteは2001年の開校当初から一貫して4技能教育の大切さをお伝えして来ています。特に小さいお子様のうちから継続して通っていらっしゃる生徒さん達は中学から高校低学年のうちに”実践的な言語運用能力”を身につけ、その結果として英検の2級や準1級を取得される方も少なくありません。

さて、今回は二回に分けて、Lingo Institute での教授理念についてご紹介したいと思います。第一回はキッズレッスンについてです。

キッズ クラスのうちは”phonics “(フォニックス:英語の綴り字と発音との関係を教える教授法)に重点を置き、アメリカやイギリスで教えられるように指導しています。つまり、26のアルファベットそれぞれの音のみを使用しますので、子供たちは英語を英語として正しく聴き、発音できるようになり、いわゆるカタカナ英語の発音に陥ることはありません。

また、特に小さいお子さんの場合、歌やチャント(リズムを取りながら歌うように繰り返し発話する)を使用して楽しく学んで頂きます。楽しいと感じて頂く事が効果的に聴解、発音、語彙を習得できるポイントです。

また当校でのキッズレッスンでは、英語学習の為のゲーム(カードゲームやボードゲームなど)も多く取り入れています。子供たちは母国語や外国語を学ぶ際、”楽しい!”と感じた時に自然と言葉や表現が身につくものです。その日のレッスンの学習項目とは直接関係がなくても、ゲームをしながら子供たちは教師が自然に使用するたくさんの言葉やフレーズをピックアップしていきます。これは子供たちにとって、自然に英語を使うことを学ぶ大変効果的な方法です。

“楽しい教室活動”の他の利点は、それらの活動が子供たちに英語に対する良い第一印象を与える事が出来ることです。この事は後に英語コンプレックスに陥ったり、英語恐怖症になる事を防いでくれることでしょう。

つまり私どもが子供たちに最も習得してもらいたい事は、①”英語を英語として正しく聴き、発音出来るようにする事”と、②”一緒に楽しいと感じること”、そして③”外国語を学ぶことに対するプラスの思考•態度”なのです。

-次回、小学校高学年以降から中学、高校生向けのレッスンについてもお話し致します。-

英国🇬🇧は日本びいき?


梅雨がすぐそこまで来ていますが皆様お変わりありませんか?

先月はアメリカ🇺🇸の大統領が国賓として来日し、話題になりましたが、その一ヶ月ほど前、英国🇬🇧の外相、ジェレミー•ハント氏が来日されていたのをご存知でしょうか。(メイ首相が6/10に辞任されるので、外相としての任期も間もなく終了します。ちなみに彼は保守党の党首選に立候補しています。)

実はこの方は23歳の頃、英語教師をしながら日本語を学びに来日していらっしゃり、2年ほど在住されていました。よって流暢に日本語を話される外相です。

先々月(2019年4月)の来日の際には都立日比谷高校で特別講義をされました。その内容を是非紹介させてください。語学を学ぶ意義を分かりやすく、若い人の心に響くよう、ご自分の言葉で、しかも日本語でスピーチされています。(動画はBritish Embassy Tokyoのサイトでご覧下さい) 以下全文

「私が初めて日本に住むために来たのは23歳の時でした。日本語を学ぶために日本に来て…けれどもお金が無くて、昼は日本語の勉強、夜は英語の先生をしました。

日本語を学ぶ事は大変でした。一番大変なのは漢字を学ぶこと。2,000字覚えました。

日本の精神、日本のキャラクター、日本の人々を 日本語を学ぶまで 理解する事は難しかった。

だからあなた達は外国語を学ぶことがとても大切です。

他の国に住むことも素晴らしいです。

人が違っても、言葉が違っても、文化が違っても、”心は皆 同じ人間”とわかるようになります。

私は英国人であることを誇りに思います。国際的で、オープンで、外向きの国ですから。

英国のEU離脱、 “BREXIT”ということがあるので、英国の特徴が変わると心配している人がいます。ですけれども、英国との法的な関係が変わっても英国の特徴は変わりません。

歴史的に、世界の国の全部の優秀な人々やアイディアと文化を受け入れて来ました。それは英国の精神ですから変わる事はありません。」

以上、いかがでしたか? 優しい語り口と、ほとんど原稿を見ないで自分の言葉で生徒に話しかける様子を是非動画でご覧になってみて下さいね。

さて、イギリス🇬🇧の話題をもう一つご紹介しましょう。2019年5月20日から、一定の条件を満たす日本人(詳しくはBritish Embassy Tokyoのサイトを参照して下さい)は英国入国の際、面倒な入国審査を免除され、eGateを通って入国できるようになりました。

私も英国の大学院を修了して以来、渡英する機会がなかなか無いのですが、今回の外相のスピーチを聞いて、またeGateのニュースを聞き、すぐにでも飛んで行きたくなりました。

皆さんも夏休みのご旅行に、または留学の行き先としてイギリス🇬🇧はいかがでしょうか?

Lingo Institute の講師はアメリカ人ですが、文法的な説明が丁寧に書いてあることもありイギリスのテキストを使用する事もあります。

イギリス英語とアメリカ英語の違いを気になさる方もいらっしゃいますが、東京弁と関西弁の違いのようなものですのでそれほど気にする事はありません。大きく違う点についてはまたの機会にご紹介する事にしますね🍀

さいたま市の英語力が日本一??


✨Happy New Era, “REIWA”✨

新しい時代、令和の幕が開けましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。お祝いムード満点のGWも良いものでしたね。

さて、さいたま市民の皆様にはもう一つ嬉しいお知らせがあります✨ 実はさいたま市は国が定めた中3の目標英語力に到達した割合が全国で最も高かったのです!

国はCEFR(欧州言語共通参照枠)を基に、中3は一番下の”A1”にあたる英検3級 (高3は”A2”にあたる同 準2級) 相当以上の生徒の割合を50%とする目標を立てました。

そして2018年12月に、文部科学省が実施した調査の結果、”全国平均”は中3で42.6% (高3で40.2%)と 残念ながら国の目標に届きませんでしたが、実はこれにはかなり地域差があると指摘されていました。気になるさいたま市は??

実は目標到達割合が一番高かったのが、”さいたま市”の75.5%です✨2位の福井県(都道府県と政令指定都市でのランキングなので”県”)の61.2%を大きく引き離してダントツの1位でしたLingo Institute も微力ながらこの結果に貢献出来ているかもしれないと思うと嬉しいです。

当校は2001年の開校時から多くの子供達にキッズレッスンを提供して来ました。早くは4歳からスタートし、小学校の低学年、中学年までは皆さん楽しく学んで頂けるのですが、高学年になると受験対策の塾が忙しくなり、止む無く退会する方が多いのが現状です。

ところが中学、高校まで続けて下さった少数派の生徒さん達は殆どが前述の国の目標を軽くクリアしています。英語力がグンと伸びるのは実は中学生になってからだからです。

中学校に進学し、学校で本格的に文法の勉強が始まると、幼児期から楽しく感覚的に学んだ事が体系的に理解できるようになります。今まで何となく耳で覚えていたジグソーパズルのピースがカチっとハマっていく感覚です

“英会話スクール=お子様が小さいうちだけの楽しいお稽古ごと” という一般的な概念から一歩進んで、”生涯役に立つ基礎教育”と捉え、年齢に合わせて段階的かつ系統的に学んでみませんか? 幼児、小学生、中学生、高校生、大学生それぞれに合った総合テキストを使用したレッスンを提供しています。

もちろん大人の方にも目的に合わせたテキストをご用意していますのでお問い合わせ下さい。

日本語教師養成講座

新年度が始まりました。新元号も決まりました。今週から新入学、新社会人、新学年をスタートさせた皆さんも沢山いらっしゃるでしょう。おめでとうございます㊗️ 関東地方では桜満開でのスタートが切れて本当に良かったですね🌸

桜の名所を散策していますと、海外から来てお花見を楽しんでいる方が年々増えているように思います。

日本での赴任が終わり自国に帰って行った日本語の生徒さん達も桜の季節になると再訪してくださる事が多く、3月末から4月初めは嬉しい再会が続いています🌸 日本語教師をしていて良かったなぁとしみじみ思う今日この頃であります。

そんな日本語教師ですが、昨今需要の急増に伴い、数が足りていないのが現状です。

ある留学団体で受け入れボランティアをしている方から聞いた話ですと、高校生の1年間の交換留学プログラムで日本に来ている外国人留学生の中でも学校側の日本語教育の面でのサポートが追いついていないそうです。

また、日本に住民登録し、小中学校の就学年齢にある外国籍の子どもの多くが、いわゆる”不就学”であることが、文部科学省の調査で明らかになりました。そういった子供達へのサポートも足りていません。

更に、この4/1に改正出入国管理法が施行されました。深刻な人手不足に対応するため2つの在留資格を新設して14業種で外国人労働者の受け入れを拡大する事になりました。そうなると益々彼等に日本語教育を提供する環境を整える必要があるでしょう。

そんな中、友人から”日本語を教え始めたいので日本語教師に必要な勉強を教えて欲しい”という依頼を受けました。ご家族が経営する会社で外国人を採用する事になるであろう将来に備えたいという事です。

またある知人は、オリンピックで来日する海外の方と交流するきっかけに、簡単な日本語や文化を紹介出来たら良いな、と話していました。

Lingo Instituteでは それぞれのニーズに合わせたテーラーメイドのカリキュラムで日本語教師の養成をしています。一般のプライベートレッスンの枠で、週に一回(または二回)のペースで気楽に始めて頂けます。

また、日本語や文化について英語で海外の方へ紹介したいという方へのネイティブによる英語レッスンも受け付けております。メールでお気軽にお問い合わせ下さいませ。

海外から日本へ来て言葉や習慣が違うという事は想像以上にストレスがかかるものです。そんな時に日本語教師の存在は単なる語学講師を超えて生活全般のサポーターであり、心の支えにもなり得ます。

我こそはと思われる方、新年度から新しい学びを体験してみませんか?🌸

日本人の性格は遺伝子によって決まっている⁈

先月、”一月は行く二月は逃げる”の話をしましたが、これには”3月は去る”という続きがあります。3月は卒業シーズンだったり、確定申告もしないといけないし、年度末でバタバタするし、異動や引っ越しetc.本当にあっという間に去って行ってしまいそうです。

そして3月と言えば8年前に起きた東日本大震災。まだまだ復興の道半ば…一日も早く被災地の皆さんに心の平穏が訪れますよう祈るばかりです。

昨年は東日本大震災の他にも様々な自然災害がありましたね。日本は世界でも最も自然災害に見舞われる国の一つで、世界中の自然災害の1/5ほどをこの小さな国土が背負っているというデータもあるそうです。

そんな自然災害大国で生きる私達が先々に不安を感じたり悲観的になるのは仕方ない事なのかもしれません。実際に脳科学の分野では、”日本人は世界で不安や緊張を感じやすい人が突出して多い”という研究結果があるそうです。(興味のある方は”セロトニン トランスポーター”について検索してみて下さいね)

逆に欧米人には楽観的な人が多い事もこの研究で知られています。先々に不安を抱くと言うよりは、それを消化して新しい事にチャレンジする力に変える遺伝子の持ち主が比較的多いとか。

以前私が日本語を教えたアメリカ人の会社経営者は、何か新しい事を提案しても日本人の役員にことごとく「前例がないから難しい。」「慎重に様子を見よう。」と反対されて、いつもイライラしていました。彼はある日 会議で「いいかい壁にスパゲティ ミートソースを投げつけたとしよう。殆どは床に落ちるだろうけど、少しばかりのソースやひき肉が壁に残るかもしれないじゃないか!やってみなきゃ分からんだろう⁉︎」と進言したところ、日本人役員にドン引きされたとの事。 目に浮かびます…

それはさておき、今後世界を舞台に活躍しようと奮闘している皆さんには心からのエールを贈りたいです。なぜって母国語ではない言語を操るだけでも大変なのに、”遺伝子レベルでのハンデ”をも克服しないといけないのですから。そうです。多くの日本人が抱える”間違えたら恥ずかしい” “これで通じるのか不安だ” という”不安や緊張のハンデ”です。

もうこの際、間違ってもいいじゃないですか。母国語じゃないのだし、多少文法的におかしくても意味が通じれば。それに、不安や緊張遺伝子タイプが多い人達には楽観的タイプにはない優れたポイントがあるんだそうですよ。それは”慎重で思慮深いこと” 。そして、”将来の不安に備えて より準備をしておこうとする傾向が強い”んだそうです。
ですから 心配ならしっかり準備しておけばいいだけです。そして新しい事を始める時も慎重さを武器に、しっかりリサーチしてから臨めば怖いものなしですね。さぁ、心配し過ぎないで一歩踏み出してみませんか。

チコちゃんとKonMariから教わった”トキメキ”✨”Spark Joy”✨

“一月は行く(往ぬる)二月は逃げる”とは良く言ったものであっという間に立春が過ぎ、Happy Chinese New Year!🎉ですね。

歳を重ねて益々時間が経つのが早い気がしていたら、先日NHKの人気番組でチコちゃんがその理由を教えてくれました。大人が子供より時間の経つのが早く感じるのは日常の出来事に対して”トキメキ✨”がなくなっているからだそうです。

確かに子供に”日曜日何した?”と聞くと、朝起きてから夜寝るまでの事細かな出来事を話してくれるのですが、同じ質問を大人にすると、”いやぁ、特には。。。”という感じ。(笑)
子供にとっては新鮮な出来事も大人にとっては新鮮味のない出来事で、記憶に残らないのでしょうね。(ちなみに19歳くらいが境らしいです!)

そう言えば私の日本語レッスンを受けているビジネスマンがチコちゃんと同じような事を言っていましたっけ。同僚に”週末はどうだった?”などのような質問をしても”特には…” とか、”家で寝てた”とか、”のんびりしてた”などの答えが殆どだそうで…”なんで日本人は週末に何もしないの??”と聞かれた私も答えに窮してしまいました😅

確かに外国人の生徒さんや友人に”この1週間はどうだった?”と聞くと、楽しかったこと、そうじゃない事含め話題てんこ盛りで、それだけで話が盛り上がってテキストの演習が短くなってしまう事が多々あります。

逆に私が海外生活していた頃の自分を振り返ると、学校や職場で毎日のように”今日はどうだった?””週末何してたの?”と聞かれるのが苦痛だった事を思い出しました。語学力不足という事もありましたが、何か大きなイベントでもない限り、日々の取り留めもない事をいちいち話す習慣がなかった気がします。(人によるかもしれませんが)

確かにボーっと生きてないで、取り留めのない事にもトキメキを感じていれば、外国人を含めた”人とのコミュニケーション”も円滑になるでしょうね。皆さんも気にしてみてください。英会話のレッスンの際にも役に立つかもしれません。

“トキメキ✨”と言えばもう1人忘れてはいけないのが”片付けコンサルタント”のKonMariこと近藤麻理恵さんです。要るものと要らないものを分ける判断基準が”ときめくかどうか”という独自の切り口で人気ですが、今年1月からNetflixでオリジナル番組が放送されるや、”✨Does it spark joy✨?” (それってときめく?)の決めセリフが世界中で大ブレイクしているそうです。

私もトキメキ✨を忘れずに、なるべくボーっとしないで生きていこうと誓う早春であります。